ストレスはハゲ・薄毛の原因となるのか?
「いや~、ストレスでハゲそうだよ」
日常的な会話の中でこういった事を冗談めかして口にする事はよくある話で、ある意味ストレスでハゲるは通説になっている感すらあります。では実際にストレスが薄毛を引き起こすことはあり得るのでしょうか?
当時私が発毛・育毛サロンに勤めていたときはお客様に「ストレスは毛髪にかなり悪影響があります」「難しいかもしれませんが極力ストレスを溜めないように気をつけて下さい」などと説明していました。
ただ、本心では「大して関係ないけどね」と心の中で舌を出していた記憶が。
そう、当時は私はストレスが多い中働き、かつハゲていないこともあって、ストレスが男性型脱毛症(AGA)に与える影響など微々たるもの、もしくは「ほとんどない」という認識だったのです。
当サイトを見て下さっている方の多くは他のサイトなども見て周り「やっぱストレスは髪に悪いんだ…」という認識を持っている方も多いと思われます。実際にストレスは薄毛に大きな影響を及ぼすのでしょうか?
ストレスとAGAには直接的な関係はない
発毛・育毛サロンには「ストレスで髪の毛が薄くなってきた」という理由で訪れる方は大勢おり、育毛剤などを使っている人も同様だと思います。そしてもし本当にストレスが原因で薄毛・ハゲになったのであれば、そのストレスを除去すれば薄毛は治ることになります。
しかし、ストレスを解消して薄毛が治ったという話を聞いたことはありますか?
というのも、男性の薄毛の9割を占めるとされるAGAの原因の多くは5αリダクターゼとテストステロンが反応して生成されるジヒドロテストステロン(DHT)が原因であって、ストレスがAGAに直接関わっていることはほとんどないからです。
実際「ストレスでハゲる」というものの根拠には、強いストレスが一因となって引き起こされる「円形脱毛症」や「脂漏性皮膚炎」がある程度影響していると思われます。
特にぽっかりと髪の毛が抜けてしまう円形脱毛症は極度のストレスで引き起こされると考えられていたので、ストレスによる薄毛のイメージはここからきている面が強いと言っても過言ではないでしょう。
ただ、その円形脱毛症も近年は何らかの理由で免疫が正常な細胞を攻撃する「自己免疫疾患」という見方が強くなっており、必ずしもストレスが引き起こすわけではないことが分かってきています。
ストレスが間接的に薄毛に関わっている場合も
とはいえ、ストレスがAGAに関わっていないとは言い切れません。
AGAの主な原因は5αリダクターゼと、それが作り出すDHTですが、その発症や進行には生活習慣や喫煙などが間接的に影響しており、ストレスもそのひとつ。
ストレスが間接的に薄毛を引き起こす可能性として考えられるのは…
自律神経の乱れ
強いストレスを受けると自律神経の交感神経が優位に働く時間が極端に増えます。この交感神経は緊張などをもたらすもので血管を収縮させる作用があるため、交感神経が慢性的に優位な状態だと頭皮への血行が常に滞りがちに。
喫煙や運動不足での血行不良が薄毛の一因とされているように、強いストレスによる緊張状態によって血流が悪化すると、頭皮に十分な酸素や栄養が行き渡りづらくなり、結果としてAGAを助長してしまうことが考えられます。
タバコであれば吸ってから20~30分で血流は元に戻るため、1日に吸う本数が少ない人より強いストレスを受けている人のほうが頭皮への血行不良を引き起こしている可能性すらあるのです。
ただし、頭皮への血行を良くしたから薄毛が治ったとするデータは存在せず、実際に様々な方法で血行を改善してもまったく効果がない人も多いので、この説の信憑性は微妙なところと言わざるを得ませんが。
ホルモンバランスの乱れ
強いストレスはホルモンバランスを乱れさせることが分かっています。
これにより女性の場合は美しい髪の毛を作り出す女性ホルモン「エストロゲン」が減少し薄毛を引き起こす可能性が高まり、男性の場合は男性ホルモンのほとんどを占める「テストステロン」の分泌が減少します。
薄毛は男性ホルモンが影響しているため、「テストステロンが減ればむしろ髪の毛は生えるんじゃないの?」と感じるかもしれませんが、それはちょっと違います。
薄毛を引き起こす原因はテストステロンと5αリダクターゼが結びついて作られるDHTであって、テストステロンではないからです。
むしろテストステロン自体は男性らしい剛毛な髪を生やす作用があるとされ、強いストレスによってこれが減少することにより髪の毛が細く弱々しくなってしまう可能性が考えられます。
加齢によってテストステロンが減ると、それを補うためにより活発にDHTが作られるという説もあるなど、男性ホルモンが減れば薄毛になりにくいという考え方は間違っているような気がします。
ただ、テストステロンが減れば作られるDHTの量も減るのではないかという考え方もできますので、どこかしらの研究機関でデータを取ってほしいところ。
ストレスを解消し薄毛を改善する
ストレスが薄毛に直接関わっている可能性は低いものの、間接的に関わっているケースも考えられますし、何より心身の健康に悪影響を及ぼすのは間違いないので、ストレスは可能な限り解消したいところ。
ストレス解消法として考えられるのは以下のとおり。
自分なりのストレス解消法を作る
仕事や家庭の嫌なことを忘れられるくらい没頭できる趣味などがあると、ストレス解消に大きく役立ちます。
スポーツであろうがゲームであろうが読書であろうが何でも構わないので、とにかく心の底から集中できるものがあればOK。
毎日の入浴がストレス解消になるというのであればそれも良いでしょう。ただし長時間の入浴であれば「ぬるめのお湯にする」「半身浴に留める」などの体に負担をかけない工夫をするようにして下さい。
また、スマホを使ってのネットサーフィンやゲームの場合は逆にストレスが溜まる可能性がある上に、眼精疲労を引き起こすことで薄毛の要因になりかねないので注意が必要です。
適度な運動やスポーツをする
体を動かすというのはそれだけでストレス解消になるので、可能であれば運動不足解消も兼ねてぜひ取り入れてほしいところ。
ただし筋トレや短距離ダッシュなどの激しい無酸素運動はかえってストレスをかける原因になる上、活性酸素が多量に発生してしまうため薄毛の要因になる可能性も。
軽いジョギングやウォーキングなど無理のない有酸素運動を行うことで、ストレス解消と血行促進の相乗効果が期待できるでしょう。
環境を変える
仕事や家庭などで強いストレスを慢性的に感じている人は思い切ってその環境を変えてしまうというのも一つの手です。
仕事や家庭環境、住環境などはそう簡単に変えられるものではないでしょう。しかし強いストレスを受け続けることで薄毛のみならず、消化器系の病気やうつ病などの心の病にかかってしまうことも考えられます。
転職、引っ越し、離婚など人生を大きく左右することであるため安易に行うべきではありませんが、どうにもならないほどの強いストレスを感じているようであれば真剣に検討してもいいのではないでしょうか。
実際私は「離婚や転職で経済的に少し苦しくなったものの、強いストレスから解消されてむしろ楽になった」という人を何人も見てきています。
ストレス減少で劇的に髪が生える事はない
ストレス解消は様々な面でメリットがあるものの、実際に「会社を退職した」「家庭環境が改善した」などストレス低減に成功した方の中で、その後薄毛が改善しフサフサになったという方はほぼ皆無と言って差し支えないと思います。
一方で「ストレスにより円形脱毛症になった」という方はストレス低減や治療により脱毛症が治ったという方が多くなっていますが、円形脱毛症に関しては自己の免疫による毛根への攻撃やストレスとの因果関係はある程度立証されているのでAGA(男性型脱毛症)や加齢による薄毛といった一般的な薄毛とは完全に別物と思ったほうがよいでしょう。
一般的にストレスによって薄毛が引き起こされる理由は自律神経の乱れによって交感神経が優位となり血管が収縮、頭皮への血流が悪くなって薄毛になる…というものですが、それを言ったら激務の仕事に就いている人間は男女問わずみんなハゲになる事になります。
小泉元首相が超激務かつストレスマックスな総理大臣という職にあって腹立たしいほどフッサフサだったのも説明がつきません。
とはいえ、上でも書いたようにストレスがまったく薄毛に関係ないと言っているわけではありません。
薄毛を引き起こす一因になることはあっても、これだけが原因でAGAを発症し髪が抜け落ちる事はほとんどないですし、AGAであればストレスを解消すれば劇的に生えてくるという事もない…と個人的に考えています。
実際に育毛という仕事に携わっていた経験上、ストレスより食生活や睡眠といったものの方が頭髪に与える影響はずっと大きいですし、極論を言ってしまえば薄毛・ハゲを引き起こす最大の要因は「遺伝」によって決定される5αリダクターゼの分泌量やDHTの感受性なのです。
生え際や頭頂部が薄くなりだすAGAとは明らかに違い、1点が集中して抜ける場合や頭皮が明らかに皮膚炎を起こしている場合であればストレスの影響も考えられますが、そうでない場合は育毛剤などでAGAの治療を行った方が遥かに効果が大きいと見ておくべきでしょう。
ただ、ストレスを軽減できる状況にあるのであれば、薄毛対策と並行してストレスの低減を図るべきなのは言うまでもありません。
効果の大きいおすすめ育毛剤は?
数ある育毛剤の中でもっともコストパフォーマンスに優れるのがイクオスEXプラスです。
これまで育毛剤61種、サプリメント46種だった成分数は2019年10月のリニューアルで育毛剤であるイクオスEXプラスが124種、イクオスサプリEXプラスが58種と大幅にパワーアップ。注目成分アルガス-2もより効果を高めたアルガス-3へ。
イクオスサプリEXプラスのノコギリヤシや亜鉛含有量もさらに増えており、もはやチャップアップやブブカゼロは過去のものと言っていいでしょう。イクオスEXプラスはそれほど突き抜けた存在になってしまいました。
価格面においても約5,000円の育毛サプリメントがセットになっているとは思えない初回6,980円、2回目以降7,980円。税込価格でも2回目以降8,778円とチャップアップの9,090円よりお得です。
育毛剤選びに迷ったらまずはこれを使っておけば間違いないでしょう。

返金保証 | 永久 | 初回割引 | ― | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
単品購入 | 7,400円 | 定期コース | 9,090円 |
あわせて読みたい関連記事

私たちハゲからすると世間一般の薄毛になる平均的な年齢ってすごく気になる問題で、若ければ若いほどその傾向は顕著に。年齢別の薄毛の割合を調査したデータは複数報告されていますので、それらのデータからハゲの平均年齢を割り出してみたいと思います…続きを読む

若い頃は薄毛の人を見ても「ハゲ」としか感じなかったものの、いざ自分がなってしまうと他人の髪って気になりますよね。ついつい自分と他人のハゲを比べてしまいがちですが、一般的にM字ハゲとO字ハゲのどっちが多いのか気になりませんか?てっぺんハゲは辛いし…続きを読む

育毛剤って非常に多くの種類があって値段も内容量もバラバラですよね。1,000円そこそこで使えるものもあれば10,000円をゆうに超すものもありますが、やっぱり高いほうが効くのでしょうか?出費は抑えたいけど効果がなければ意味がない。そんなジレンマ解消のため検証します…続きを読む

適切に使用すれば大きな効果が期待できる育毛剤ですが、一方で「効かない」「効果がない」と感じている人がいるのも事実。同じ育毛剤を使っていても効果が出る人出ない人が存在するのはなぜなのか?お金と時間を無駄にしたいためにも効かない理由と対策を取り上げてみましょう…続きを読む

ハゲ・薄毛を改善する方法は様々ありますが、その方法をすべて実践するのは現実的ではありません。しかしここではあえてそれらを制約なく実践する究極のハゲ改善プログラムを考えてみますので、本気で薄毛対策に取り組みたい方はぜひ参考にして下さい…続きを読む

「柔らかく細い猫っ毛の人はハゲる」よく聞くこの言葉ですが、プロの間では髪質とハゲは関係ないとされています。しかし猫っ毛の方がAGAを発症するとあっという間にハゲてしまう気がしませんか?そこにはプロも語らない驚くべき事実が隠されています…続きを読む

ネットなどでまことしやかに囁かれる「オナニーしすぎるとハゲる」「オナ禁で薄毛が改善する」との声。実際に調べてみるとこれらは必ずしも嘘とは言い切れず、そこには男性ホルモンや亜鉛といったものが関わるとされていますが本当にオナ禁でハゲは治るのか?…続きを読む

男性型脱毛症(AGA)といえば大きくM字ハゲと頭頂部ハゲに分けられますが、もっとも多いのは生え際の剃り込み部分が上がってくるM字ハゲで実際に悩んでいる人も多いと思われ私自身もその一人。M字ハゲを改善すべくもっとも効果のある育毛剤を考えてみたいと思います…続きを読む

薄毛の兆候を感じたら「どのくらいのスピードで進行するんだろう?」と不安になりますよね。一般的にはAGAを発症してから5~10年でハッキリとしたハゲになるものの個人差も大きく、進行が止まる場合もあれば半年~1年で一気にハゲ上がる可能性も。それを回避するにはどう…続きを読む

ハゲはある時を境に突然気づくものですが、実はそれよりずっと前から進行していて気付くころには手遅れになっている場合も。様々な病気と同じように薄毛も早期発見早期治療を行うことが重要になります。様々なハゲのサインを取り上げますので参考にして下さい…続きを読む

「酸性雨に髪や頭皮が濡れるとハゲる」という噂は昔からありましたが、それは事実なのでしょうか?根も葉もない噂という声もありますが…日本の雨は全国平均でpH4.7前後と明らかな酸性雨。もし本当なら不用意に雨に濡れるわけにはいきませんが果たして噂は本当なのか?…続きを読む

オシャレや個性を出す目的で髪を染めたり脱色したりする方は多いと思います。しかし昔から「染髪や脱色はハゲる」と言われており薄毛になってしまうかもしれないという心配も。果たして本当に髪を染めたり脱色したりするとハゲてしまうのでしょうか?…続きを読む

帽子やヘルメットを長時間かぶっていると「ハゲるのではないか」と不安を感じることはありませんか?帽子をかぶっていれば確かに蒸れや細菌の繁殖は考えられますが、それよりヘルメットによる“擦れ”のほうが悪影響がありこれを放っておくと…続きを読む